穴子です!
僕も使っている太白ごま油(炒っていない油)は素材を活かす上品な油ですが、高温に弱いものです。
高温に弱いと言ってもその温度は180°C、充分です。東白庵でも穴子を揚げますが、火を強めても190℃。
しかし梅澤さんの穴子は220℃まで上げます。そこで高温にも強い油を継ぎ足し、力強い油で揚げます。
目の前で揚げたての穴子を箸で2つに裂いてくれます。
「ザクッ、ジュー、ジッジッジ、、、」
衣の高温と、身に残った僅かな蒸気が反応します!
先ずは塩。そして天つゆ。大根おろしを絡めて天つゆ。また塩(^^)
ずっと続けば良い、この幸せのループ♪
少し前に鍋に入ったサツマイモが穴子の前に一度上げられ、余熱で火が入っています。
そして2度揚げ。
これは天ぷら屋のデザートです。ほっくりホクホク。甘みたっぷりです(^^)
これで天丼か天茶に進むのが天ぷらの定石です。
しかしここは
「天々蕎々」です!
2025年04月11日
食べ歩き「天々蕎々 うめ庵」その8
posted by 東白庵かりべ at 17:47| Comment(0)
| 日記
2025年04月09日
食べ歩き「天々蕎々 うめ庵」その7
キスはしっかりと脱水され、ホロホロです。香りが立ちます!鼻から抜けるような優しい香ばしさ!
みずみずしいアスパラは、切り口からジュースが滴ります!
椎茸も旨味が凝縮され、香りも立ちます。
みかわさんと言えば江戸前の魚介ですが、梅庵さんでは野菜も多めに取り入れられます。
タラの芽、フキノトウも春の香りに包まれました(^^)
梅澤さんの手元を見ます。ここで穴子の登場か?と思われたらなんと!サヨリの天ぷらでした。これは初めての体験です。と言うか、サヨリって天ぷらになるのか?
穴子より身は淡白です。しかし滋味深い。歯切れのよいものでした。
大葉に打ち粉が敷かれ、ウニをこれでもかと乗せます。
ウニの大葉揚げです。
衣と大葉に守られてな火入れをされたデリケートなウニ。衣の旨味と大葉のフレッシュ香、ウニの甘み香り、磯の香り。
はい、会話が止まりました〜(^^)
みかわさんから独立した修行仲間でも、このウニの火入れは各々で、ほぼレアな方、高温でサッと揚げる方、ウニがホロッとするほど火入れする方と好みが分かれるそうです。
しかし、これは美味しかった。これはみかわさんの常連さんも唸られているそうです!
芝海老は3本並べて「いかだ」にして供されます。
頭は外されていますが、尾っぽと足はついています。尾と足は香ばしく、身と同時に食べると才巻海老とは違った海老の良さが際立ちます!
日本酒が止まらぬ(^_^;)
みずみずしいアスパラは、切り口からジュースが滴ります!
椎茸も旨味が凝縮され、香りも立ちます。
みかわさんと言えば江戸前の魚介ですが、梅庵さんでは野菜も多めに取り入れられます。
タラの芽、フキノトウも春の香りに包まれました(^^)
梅澤さんの手元を見ます。ここで穴子の登場か?と思われたらなんと!サヨリの天ぷらでした。これは初めての体験です。と言うか、サヨリって天ぷらになるのか?
穴子より身は淡白です。しかし滋味深い。歯切れのよいものでした。
大葉に打ち粉が敷かれ、ウニをこれでもかと乗せます。
ウニの大葉揚げです。
衣と大葉に守られてな火入れをされたデリケートなウニ。衣の旨味と大葉のフレッシュ香、ウニの甘み香り、磯の香り。
はい、会話が止まりました〜(^^)
みかわさんから独立した修行仲間でも、このウニの火入れは各々で、ほぼレアな方、高温でサッと揚げる方、ウニがホロッとするほど火入れする方と好みが分かれるそうです。
しかし、これは美味しかった。これはみかわさんの常連さんも唸られているそうです!
芝海老は3本並べて「いかだ」にして供されます。
頭は外されていますが、尾っぽと足はついています。尾と足は香ばしく、身と同時に食べると才巻海老とは違った海老の良さが際立ちます!
日本酒が止まらぬ(^_^;)
posted by 東白庵かりべ at 09:56| Comment(0)
| 日記
2025年04月08日
食べ歩き「天々蕎々 うめ庵」その6
すみません。お店の名前を間違えていました。正式には「梅庵」ではなく、「うめ庵」でしたm(_ _)m
大変失礼いたしましたm(_ _)m
ここで揚げ油に火がつきました。
一品目の才巻海老が用意されています!やはり天ぷらの一品目は海老でしょう!
と、思っていたら何やら違うものを揚げています。
??
と思っていたら、
舞茸の餡掛け
が供されました!
「皆さんお酒が進んでいるので、もう一品です。」
舞茸は香ばしく、餡はみぞれ餡。強めにとろみを付けられ、天ぷらの食感も損なわれません!旨し!
「みかわの常連さんには、前菜はいいから早く天ぷらを食わせろとせがまれます。」
と、梅澤さんは笑います。
そして才巻海老が油に入ります。ここからは写真は撮りません!「揚げ手」の最大の協力者は「食べ手」です!
箸を持って待ち構えます!
揚げ時間はほんの30秒ほど、中心はレア、その小指ほどの海老は中心に掛けて見事な火入れのグラデーションです。
海老とはこんなに甘いものなのかと。至福のおいしさです(^^)
頭もしっかり強目に揚げられ香ばしい(^o^)
大変失礼いたしましたm(_ _)m
ここで揚げ油に火がつきました。
一品目の才巻海老が用意されています!やはり天ぷらの一品目は海老でしょう!
と、思っていたら何やら違うものを揚げています。
??
と思っていたら、
舞茸の餡掛け
が供されました!
「皆さんお酒が進んでいるので、もう一品です。」
舞茸は香ばしく、餡はみぞれ餡。強めにとろみを付けられ、天ぷらの食感も損なわれません!旨し!
「みかわの常連さんには、前菜はいいから早く天ぷらを食わせろとせがまれます。」
と、梅澤さんは笑います。
そして才巻海老が油に入ります。ここからは写真は撮りません!「揚げ手」の最大の協力者は「食べ手」です!
箸を持って待ち構えます!
揚げ時間はほんの30秒ほど、中心はレア、その小指ほどの海老は中心に掛けて見事な火入れのグラデーションです。
海老とはこんなに甘いものなのかと。至福のおいしさです(^^)
頭もしっかり強目に揚げられ香ばしい(^o^)
posted by 東白庵かりべ at 19:19| Comment(0)
| 日記