僕の両親は、僕が修行中に亡くなりました。
父が先でした。
父は仕事上引っ越しが多く、晩年は静岡県の伊豆でした。それも山の中。近所もないほどの山中です。
修行の身です。帰れるのは、決まって夏と正月の連休だけでした。
父は癌でした。お医者さんからは、余命宣告も受けていました。
修行先の「竹やぶ」の旦那さんと女将さんは、すきなだけ仕事を休んで、実家に帰るように勧めてくださいました。
お言葉に甘えて休みをいただきました。
3日間
そう決めていました。
2022年02月11日
今は亡き両親へ
posted by 東白庵かりべ at 14:41| Comment(0)
| 日記
2022年02月09日
改めて、
以前のブログにも載せましたが、昨年末にパパになりました。
齢45にして、パパになりました。
私事です。
しかし、この上ない喜びを感じています。
これからは、子供の成長もブログに載せられたらと思います。
ちなみに、「お父さん」ではなく、「パパ」です(^o^)/
齢45にして、パパになりました。
私事です。
しかし、この上ない喜びを感じています。
これからは、子供の成長もブログに載せられたらと思います。
ちなみに、「お父さん」ではなく、「パパ」です(^o^)/
posted by 東白庵かりべ at 19:26| Comment(0)
| 日記
2022年02月05日
客観的に見ることは、
自分の蕎麦打ちや、天ぷらを揚げる姿を客観的に見ることはありませんでした。
調理場に入るスタッフや修行時代の後輩、または専門学校の生徒に指導することはありましたが、自分自身が一番わかりません。
(はたして自分の仕事姿はどうなのだろう?)
これが率直な気持ちです。
、、、
、、、
、、、!
いいじゃないですか〜(^o^)/
蕎麦切りシーンの手元、蕎麦がきを作るところ、天ぷらを揚げるところ。
初めて見ましたが、良い仕事ぶりだと思いました。(^o^)/
自画自賛になってしまいますが音もリズミカル。無駄な動作は見当たりません。
一応27年やってますので(^_^;)
ただ、自分の中の声ってこんなのだっけ?と思ってしまいました(* ̄∇ ̄*)
調理場に入るスタッフや修行時代の後輩、または専門学校の生徒に指導することはありましたが、自分自身が一番わかりません。
(はたして自分の仕事姿はどうなのだろう?)
これが率直な気持ちです。
、、、
、、、
、、、!
いいじゃないですか〜(^o^)/
蕎麦切りシーンの手元、蕎麦がきを作るところ、天ぷらを揚げるところ。
初めて見ましたが、良い仕事ぶりだと思いました。(^o^)/
自画自賛になってしまいますが音もリズミカル。無駄な動作は見当たりません。
一応27年やってますので(^_^;)
ただ、自分の中の声ってこんなのだっけ?と思ってしまいました(* ̄∇ ̄*)
posted by 東白庵かりべ at 17:54| Comment(0)
| 日記