「三位一体」ではありませんが、仕上がった
「器」
「トマトと冬瓜」
「昆布とかつおの出汁」
とてもよい、オリジナルな冷やかけが出来たと自負しております。
しかし、今年はこのコロナ禍です。メニューを絞っておりましたが、ホームページにも載っているし、始めるか!
と、意気込んだ初日は肌寒い雨でした(^_^)/
2020年07月31日
冷やかけ始めました 笑っ
posted by 東白庵かりべ at 11:21| Comment(0)
| 日記
2020年07月30日
冷やかけの器
一番考えたのが器です。
白磁の繊細なものにしようと思っていた矢先に、よくお邪魔していたギャラリーに素敵なガラスの小鉢がありました。
「つゆ蕎麦の器と言えば、焼き物」と思っていましたが、ガラスもいいな。透明感がある具とつゆ。器もそれに習うとより映えそうだ。
と、無理を言って作家さんにガラスのどんぶりをお願いしました。
ただ、出来上がるのは次のシーズン。本当に待ち遠しかったです。
白磁の繊細なものにしようと思っていた矢先に、よくお邪魔していたギャラリーに素敵なガラスの小鉢がありました。
「つゆ蕎麦の器と言えば、焼き物」と思っていましたが、ガラスもいいな。透明感がある具とつゆ。器もそれに習うとより映えそうだ。
と、無理を言って作家さんにガラスのどんぶりをお願いしました。
ただ、出来上がるのは次のシーズン。本当に待ち遠しかったです。
posted by 東白庵かりべ at 17:41| Comment(0)
| 日記
2020年07月28日
冷やかけ、、、どうしよう。
果物や野菜は、断面がキレイです。
スダチの冷やかけはどこでもやってるし、それ自体は食べづらいかな。夏だし、旬のトマトと冬瓜がいいな。見た目も透明感があって酸味と味のバランスもいい。
早速試作に取りかかりました。
夏野菜は長野県黒姫高原から素晴らしいものが届きます。トマトは湯剥きして、少し味を含ませておきます。
冬瓜も緑を残すために、ごく薄く皮を剥き、格子に切れ目を入れて色よく茹で、出汁に浸けて味を含ませます。
冷たい鰹出しだと香りが強すぎるので、昆布出汁と塩で割り、関西風の淡い汁に。スライスしたトマトと冬瓜を浮かべます(^_^)/
薬味はネギより爽やかなミョウガにしました。
スダチの冷やかけはどこでもやってるし、それ自体は食べづらいかな。夏だし、旬のトマトと冬瓜がいいな。見た目も透明感があって酸味と味のバランスもいい。
早速試作に取りかかりました。
夏野菜は長野県黒姫高原から素晴らしいものが届きます。トマトは湯剥きして、少し味を含ませておきます。
冬瓜も緑を残すために、ごく薄く皮を剥き、格子に切れ目を入れて色よく茹で、出汁に浸けて味を含ませます。
冷たい鰹出しだと香りが強すぎるので、昆布出汁と塩で割り、関西風の淡い汁に。スライスしたトマトと冬瓜を浮かべます(^_^)/
薬味はネギより爽やかなミョウガにしました。
posted by 東白庵かりべ at 12:43| Comment(0)
| 日記